2018年7月8日日曜日

マツダスタジアム ペーパークラフト





 
 
 
カープファンの皆様は、
 
御存じだと思いますが、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広島あたりの本屋さんでは、
 
 
 
 
 
 
 
このような、
 
 
マツダスタジアムのペーパークラフトが、
 
販売されている。
 
 
 
 
どのようなものかと言いますと、
 
 
 
 
 
 
 
 【つくる MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島】
 
対象年齢:小学校高学年以上
制作時間:約10時間程度
完成サイズ:1/1000スケール(約29cm×26cm×8cm)
価格:本体価格1204円+税
 
 
 
 
 
 
なのである。
 
 
 
 
 
 
ちなみに、この作家さんは、
 
なんでもペーパークラフト化される、
 
凄い方なのである。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これも紙である。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まあ、小学生高学年が10時間くらいで作れるのなら、
 
4倍年齢を重ねている私なら、
 
2~3時間で作れるだろうと、
 
気軽な気分で、
 
このペーパークラフト本を購入した訳だが、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まあこれが、
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんなん出来まへんがな。
 
 
 







 
 
 
 
説明書は難し過ぎ。
 
パーツが多い過ぎ。
 
紙だからなかなかくっつくないし手跡が残る。
 
丸みを出すのも難しい。
 
 
 
 
 



 
 
 
正直、買わせるために、
 
 
 
 
 【つくる MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島】
 
対象年齢:小学校高学年以上
制作時間:約10時間程度
完成サイズ:1/1000スケール(約29cm×26cm×8cm)
 
 
 
 
こんな説明書きになっているのだと思うが、
 
 
本来なら、
 
 
 
 
 
 
 【つくる MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島】
 
対象年齢:18禁
制作時間:約30時間程度
 
(注意)かなり暇な人に限る。
 
完成サイズ:1/1000スケール(約29cm×26cm×8cm)
 
 
 
 
このような書き方をしてもらいたい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しかし、買ったのでやってみるか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まずは、型紙から、パーツを丁寧に切り取る。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
説明書を見ながらピンセットを使って折り曲げる。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
他のパーツと貼り合わせる。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
15分かけて、一つのパーツが完成。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これら小パーツが出来たら、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
組み合わせていく。
 
すでに、作る楽しさなどは無い。
 
かなりの精神疲労が伴う。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちなみにこれを作り上げた人は、
 
どのくらいいるのだろうか。
 
 
 
ネットで調べても、
 
本の紹介はあるが、
 
 
「できました!!完成です!!」
 
 
っていう、コメントは一切ない。
 
 
 
 
 
なんて、考えながら、作業は続く。
 
 
 
 
 
 
 
 



続く




続く




続く












そして三週間後・・・






(切り取った後)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
できたで~
 
 
エイドリア~ン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
完成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 








 細部までこだわったこのクオリティ。

テンションが上がるぜ。













よし、土台を作って、

にぎやかにするか。









 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 










 
 
 
ちょっと、にぎやかにし過ぎたか。
 
 
まあいっか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 





しかし、


小学生高学年で、

自力で作成できた子供がいたら、

ぜひ教えてもらいたいものである。

 
(まだそこにこだわるか。)


 
 
 
 
  

2018年6月24日日曜日

どうしたリリーフ陣

 




カープリリーフ陣 



 
ここ数年、

勝ち試合は漏らさない。


 


最強のリリーフ陣と言われていたのも、
 
 
今や懐かしの話。
 
 



 
 
 
今村
 
一岡
 
ジャクソン
 
中崎
 
 

 
多少の波はあったものの、
 
年間通じて勝利に貢献してくれた。
 
 
 
しかし、このリリーフ陣が、
 
最弱になっているのである。
 
 
 
 
 
理由は何か。
 
 
ドラフトかな?
 
 
と思うのである。
 
 
 
 
 
野手の方は、
 
若い選手がコンスタントに出るのだが、
 
そろそろ働いてもらわないといけない選手が、
 
なかなか出てこないのである。
 
 
 
 
そう大卒の上位指名の即戦力投手。
 

 
 
代表格は、
 
2010年 1位 福井雄也
 
2016年 1位 加藤拓也
 
 
 
他にも、
 
2010年 2位 中村恭平
 
2011年 3位 戸田隆矢
 
2015年 2位 横山弘樹
 
2016年 3位 床田寛樹
 
 
 
 
正直このあたりが、
 
出てきてくれない(怪我もあるが)から、
 
投手の底上げがされず、
 
そして、顔ぶれが変わらないのである。
 
 
 
 
しかし、この時点でぼやいてもどうにもならない。
 
 
 
 
何か改善策を考えなければならない。
 


 
 
 
加藤拓也 ⇔ 斉藤祐樹
 
 
中村・戸田 ⇔ 大石達也



















 福井・斉藤・大石











揃ったら、

 
 間違って何か起きんじゃろうか。
 
 
  

 
 


2018年6月17日日曜日

王者の面影無し

 
 
 
 
 
広島が強いと思われていたことの一つに、
 
大型連敗が少ないことがある。
 
 
 
これは2016年は、最長の4連敗が2回。
 
そして昨年2017年も、最長の4連敗が2回。
 
 
 
 
 
 
しかし今年は早々に、4連敗1回と
 
とうとう、
 
広島 5連敗(6/12~)
 
を出してしまった。
 
 
 
 
 
 
 
 
ちなみに、この大型連敗にも、
 
内容というものがある。
 
 
 
 
 
 
一つは歯車が合わない連敗。
 
 
 
 
今シーズン最初の4連敗(4/7~)では、
 
 
クリス 対横浜 2-4
 
大瀬良 対横浜 3-5
 
薮田 対阪神 3-4
 
恭平 対阪神 1-4
 
 
 
まあ、負けは負けでも、
 
ボロ負けということではなく、
 
あと一本出てたらとか、
 
流れ次第でどうにかなっていた試合もあった。
 
 
 
 
 
 
しかし、今回の5連敗は、いかがなものか。
 
 
福井 対大阪 1-4
 
岡田 対大阪 5-12
 
フラン 対大阪 2-8
 
大瀬良 対福岡 0-8
 
クリス 対福岡 2-6
 
 
一方的なボロ負けの試合がほとんど。
 
 
ピッチャー崩壊が、
 
バッターの流れを断ち切り、
 
どうにかしようとする采配も、
 
ことごとく外れていく。
 
 
 
 
 
 
 
いわゆる、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どツボに、はまっているのである。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして、その要因に、
 
 
ビックイニングを献上していること。
 
 
 
6/16 7回裏に4失点
 
6/15 1回裏に3失点
 
6/14 8回裏に3失点
 
6/13 5回裏に4失点
 
6/12 とくになし
 
 
 
一イニングで3失点以上されて、
 
ゲームを決められることが多いのである。
 
これは、この連敗中に限らず、
 
今シーズンは、
 
一イニングに8失点、9失点なんて日もある。
 
 
 
 
 
 
 
どういうことか、
 
 
 
 
 
 
そう、
 
 
 
なんだか、ピッチャーが下手くそになっている。
 
 
 
ということなのである。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
例えば昨日の今村劇場では、
 
 
 
 
石原は、外に構えているのだが、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
投げたボールは、
 








 
 
インコース高め。
 
 
 
 
 
 
えっ?
 
 
今村、こんなに下手くそだったっけ~。
 
 
 
 
と思ってしまうのである。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もちろん、これを打てるのは、
 
 
坂本か内川くらいしかいないだろうが、
 
 
その内川に、このボールが行くところが、
 
 
呆れるところなのである。
 
 
 
 
 
 
 
 
もはや、
 
 
今年のカープ投手陣に、
 
 
期待してはいけない。
 
 
 
 
 
 
 
 
7回までに、
 
 
少なくとも3点差で勝っていないと、
 
 
負け試合になると思っているくらいで、
 
 
ちょうど良いのである。
 
 
 
 
 
そして、目指すは日本一ではない。
 
 
セリーグ優勝。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そう、セリーグという器の中で、
 
大将面しておくのがちょうどよいのである。
 
 
 
 
 
 
 
 
え?
 
 
それも危ないですと。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それじゃあ、
 
 
 
 
募集するしかありませんがな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
P.S
 
 
 
 
 
ちなみに昨日は、
 
 
ヤフオクドームの1塁側で静かに観戦。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 

 

 
 
 
何しに行ったのか。
 
 
おれの、応援も見直す必要があるか。
 
 
 
 
 


2018年6月13日水曜日

プロ野球選手として

 
 
 
 
 
プロ野球選手として、
 
 
恥ずかしいこと。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
インスタに裸を載せる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スカート内盗撮。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いや、これよりも恥ずかしいことがある。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そう、
 
 
 
 
 
 
身長より打率が低いこと。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正直、この成績で一軍帯同しても、
 
生き地獄。
 
少し息抜きさせてあげてもいいと思うのだが。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちなみに、旬も大切ですぜ、緒方さん。
 
 
 
 
 
 
 


2018年4月22日日曜日

「流れ」が変わる

 
 
 
よく解説者が、
 
 
「今のエラーで流れが変わりますよ。」
 
 
「ここで打ったら流れが変わりますよ。」
 
 
と、言うことがある。
 
 
 
 
 
「流れ」とは何なのか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ん?
 
 
 
 
その前にデクは生きていたのかと、
 
思われた皆様。
 
 
 
 
 
 
 
 
どもです。
 
 
 
 
 
 
 
まず、スポーツの世界で、
 
 
「流れ」は存在するのか。
 
 
多分皆さんは、
 
 
YES
 

 
の回答であろう。
 
 
 
 
 
確かに、試合が終わった後、
 
 
解説者が、
 
 
「ここで流れが変わりましたね。」
 
 
と、誰でもわかるようなことを
 
 
得意げに話すことがある。
 
 
 
 
 
 
しかし、間違ってはいけないのは、
 
 
「流れ」は、
 
 
目に見えない技術要因を、
 
 
「細かく説明できないときに使われている言葉」に過ぎないのと、


あくまでも結果論であること。
 
 
 
 
 
例えば、一番「流れ」が変わると思われる、
 
 
「エラー」の場面。
 
 
ここでの変化は、
 
 
 
 
 
 
(自分側)
 
・やばい俺のせいでランナーがでた。
 
・次はエラーしないようにしないとだめだ。
 
・次の打席で打たないとまずいぞ。
 
・ピッチャーが怒っているぞ。
 
・監督がこっちみてる。
 
・ファンがため息ついた。
 
・年俸が落ちるぞ。
 
・運がないな。
 
 
 
 
(相手側)
 
・あいつ落ち込んでる。
 
・まだ逆転できるぞ。
 
・運が向いている。
 
・あいつの守備下手だな。
 
 
 
 
(第三者)
 
・よっしゃ、もっと応援しよう。
 
 
 
 
そう、「流れ」とは、
 
 
このような「精神的要因」の変化が、
 
 
「技術的要因」の変化を起こし、


通常以上の結果が発生することである。
 
 
 
 
 
特に、ここ2試合のドラゴンズ戦では、
 
 
この、精神的要因の弱さを、
 
 
「緒方監督」に見た。
 
 
 
 
ちなみに、監督のせいで負け。
 
 
と言われるのは、
 
 
 
・勝ち試合が負けになる。
 
 
・1点差で負ける。
 
 
 
ことである。


 
 
 
そう、この2日間は、
 
 
この二つの原因で負けている。
 
 
 
そして、その「流れ」の変化の場面は、
 
 
 
みなさんも同じだと思うが、
 
 


 
 
7/20(土)
 
 
7回裏
 
 
3点ビハインドを、
 
1点差まで追いつかれ、
 
 
代打 亀澤
 
 
ツーアウト ツーストライクまで追い込み、



この時点で、


「どうにか1点差で抑えられる。」
 

と思ったとたん、

 

 
ワンバン
 
 

 
ワンバン
 
 

 
ワンバン
 
 

 
 
ボテボテ
 
 
 

 
 
「助かった~。危なかった~」
 
 
 
 
 
 

 
 
「なにー、 セーフかよ」




内野安打で満塁。



打者、大島。



この場面で、ほとんどの皆さんが、


「こりゃ打たれる。」


と思ったはずである。




この時点では、あくまで「潮止まり」である。




そしてその後、皆さんが想像した通りに、


事が運ぶ(逆転)のである。



この時点で「流れが変わった」のである。
 
 

 
 そして、もう一つは、


昨日4/21の

8回表 同点の場面



打席は、あとホームランで、サイクルヒット

野間


 

正直言って、野間にホームランはあり得ない。

おまけに、ナゴヤドーム。


ここは、バント指示は、

100%正解。



しかし、当たり前すぎて

「面白くないじゃないか。」



バント指示は分かっているけど、


レフトスタンドからは、


「ホームラン」コールが鳴り響く。




せめて、安部を早めに単独スチールさせて、


野間に、バットを振らせるくらいさせてやるなど、


面白い采配を見せてほしかった。




もちろんこれは結果論。





だが、


野間は、ドラ1で走攻守で期待されていたものの、


開けてみれば代走、守備要因。


キャンプでは一番バットを振ってきたにも関わらず、


いつまでたっても、打撃は向上しない。




そんな野間が、スタメンで選ばれた上に、



スリーベース

ツーベース

ヒット



と、奇跡を見せているのだ。





1勝よりも、それ以上に見てみたい夢の場面はあるのだ。




結局、奇跡へのチャレンジも与えられないまま、


おまけに、送りバント失敗。

(安部は盗塁成功だが。)




そして、その後は、


何事も無かったように、淡々と試合は進み、


前の試合の流れを変えられないまま、


敗戦。






ちなみに、同じ日に、






おめでとう。
 




つくづく、野球は、

精神的要因で行われるスポーツなんだなと思うのである。
 
 
 
 
 
 
 
 
そして、この「流れ」で怖いのは、
 
 
1試合の1場面で起こるだけではないことである。
 
 
 
 
そう、
 
 
「シーズン全体での流れ」の変化である。
 
 
 
 
この2シーズンでの、
 
 
カープの存在は、
 
 
絶対的な強さを醸し出し、
 
 
「カープには勝てないな。」
 
 
「また逆転されて負ける。」
 
 
などと、深層心理でカープ優位に運ばれていた。
 
 
 
 
 
しかし、今のカープの深層心理は。
 
 
 
「DeNAには勝てないよ。」
 
 
「中日にも逆転負けされるのか。」
 
(失礼しました。)

 
「ノムスケ終わったか。」
 
 
「綱渡りの中継ぎ陣」
 
 
 
などと、マイナス思考が先行する。
 
 
 


 3連覇を目指すカープであるが、


順位は、上位をキープしているが、


いまのところ、


「潮止まり」状態であろう。


この後、誠也、新井さんが復活したり、


中継ぎで、新たなヒーローが出現したり、


何か勢いづけてくれる話題が出れば、


流れが向いてくると思うのである。






ちなみに私が思う、新たなヒーローは、







そろそろ花開くと思うのだが。