2015年6月18日木曜日

今日もカープがないので、どうでもいい話でもしますか。

 
 
 
カープが無い日は、
 
 
 
 
 
 



 
 
 
ネット
 
 


 
 
サーフィン
 
 
 をして、
 
 
カープのおもろい情報を探す。
 
 
 
 
 そして、その情報から、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 「着信御礼」的にボケる遊びをする。
 
 



 
 
 
 
 
 
お題①
 
 
 
 
 
 
 
ヤフーより
 
 
セリーグ担当 推しメン選手
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鈴木誠也が選ばれている。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、誠也はこの時、何と言ったか。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 山口県 デクゴルファーさんから回答
 
 
 
 




 
 
 
 
 
 
 
 
 
ゴールドもみじ
 
    ゴールドもみじ 
 
       ゴールドもみじ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、誠也はこの時、何と言ったか。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 なんも言えねぇ。
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 さて、誠也はこの時、何と言ったか。
 
 
 




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 自分の才能に溺れそう。
 
 
 
 
 

 





 
 
 -----------------------------------
 
 
 
 
 
 
 
 
 お題②
 
 
 
 
 
 
 
 
 借金返済をもくろむ、緒方監督
 
 
 
 
 
 
この時に、何を思ったか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 山口県 デクゴルファーさんから回答
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
 
 
 
 
 
 
カイ~の
 
 
 
 
 







 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
へい、そこのカープ女子。
 
お茶しない。
 
 
 
 
 










 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
自分の才能に溺れそう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


じゃあ、明日から期待できる試合を、

お願いします。
 
 
 
 
 
 


2015年6月17日水曜日

カープ愛のなんでもない話

 
 
 
 
今日も試合がないので、
 
 
なんでもない話を。
 
 
 
 
 
 
 
 
先般、同じ会社の人に
 
私のブログをどう思うかと聞いたところ、
 
 
 
 
 
 
「長過ぎる」
 
 
「難し過ぎる」
 
 
 
 
 
との回答が。
 
 
 
 
 
なんですと。
 
こんなに、分かりやすいブログに対して、
 
なんてことをいう奴だと思ったが、
 
 
 
 
 
冷静に考えれば、
 
 
カープファンじゃない人に、
 
 
 
 
 
 
 
 
こんな写真を見せても、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ママ、赤くまモンがいるよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
疲れ気味のアンパンマンだぁ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
劇場の人だぁ。
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
くらいにしか、思われない。
 
 
 
 
 
おまけに、もともとブログとは、
 
 
WEBを寸評したものを記録(ログ)するものらしい。
 
 
したがって、短めなのが主流。
 
 
 
 
 
なるほど。
 
 
私の場合、感想文になっているのか。
 
 
 
 
 
 短く、頻繁に、分かりやすく。





次のブログは、そのようにしてみよう。










---------------------------------








<次のブログ>








しかし、監督も大変である。

注1)ここでいう監督とは緒方孝市広島カープ1軍監督をいう。





今回の大瀬良騒動でも、

注2)入団後、先発をやっていた大瀬良投手が、中継ぎや抑えに回された事件。






外野の発言が騒がしい。

注3)オーナー、フロント、OBなど球団に係る人の声。





例えば、

注4)複雑な分かりにくい内容を、比喩によって具体的に置き換えて説明する。





池谷さん

「大瀬良を便利に使うだけならリリーフ転向はやめたほうがいい。

やるなら信頼して託さないと」


注5)池谷さんとは、普通のおっさんに見えるが、沢村賞をとったことがある、すごいおっさん。

注6)池谷さんの読み方がわからない人が、たまに、IKEYAさんと読むが、あの量販店とは関係ない。

注7)沢村賞とは、沢村栄治という凄い投手にあやかって作られた賞。

注8)リリーフとは、2番目以降に登板する投手。リリーフランキーを省略した訳ではない。







安仁屋さん

「個人的には大瀬良は先発に戻したほうがいいと思う。」


注9)安仁屋さんとは、もとカープ、阪神のピッチャー。よく流川辺りで、がたいのいい奴を引き連れて練り歩く姿が目撃される。

注10)ここでいう個人的とは、マスコミに対しての言い回しだが、本当はOBの意見として圧力をかけている言葉。

注11)「戻したほうがいいと思う。」を安仁屋がいうと、現監督は、「戻しなさい」と解釈しなければならない。






高橋建

「大瀬良は先発に戻ってほしいがチーム事情もある。

任されたところで頑張ってスゴイと思われる選手に」


注12)高橋健とは、カープ卒業後、海外に渡った元メジャーリーガーである。ただしメジャー在籍は1か月ばかしであった。

注13)メジャーからカープに戻ってきて2年間在籍。黒田の礎となった。

注14)卒業とは、期間を全うして円満的に脱退すること。

 注15)黒田とは、・・・













こんなんで、ブログ書けるか!!


意味がわからんかったら、自分で調べれ!!












が。


注16)うちの会社に、ペンキがかかった模様のTシャツを着てくる社員。

真冬でも、同じ半袖Tシャツで通勤する。





 

 

2015年6月15日月曜日

あなたは、アツ派?それとも石原派?

 
 
 
 
 
 
 
 
 
いきなり表題で質問でしたが、
 
 
 
 
 
 
 
皆様にお聞きしたいのは、
 
派閥ではなくて、
 
 
 
 
 
 
 
カープのキャッチャーの話
 
 
 
 
 
 
 
 
そう、カープのキャッチャーは、
 
石原とアツがいるのだが、
 
みなさんは、どちら派なんだろうかと。
 
 
 
 

 
 
 
 
 
ちなみに私は、
 
今のところは石原派である。
 
 
 

 
 
 
 
 
根拠は、
 
 
やはり、
 
 
 
 
 
 
ぽろりが少ないような気がするし、
 
 
 
 



 
 
 
 
投球の組み立てが上手なような気がする。
 
 


 
 
 
 
 
 
まず、キャッチャーのお仕事は、
 
 
 
捕球
 
配球
 
阻止
 
牽制
 
カバー
 
 
 
など、
 
大変な仕事なのである。
 

 

 
 
 
ちなみに、これらの技能が高ければ、
 
打撃は二の次と考えられることが多い。
 
 
 


 
だから、私は、これらの項目で、
 
アツより石原のほうが上だと思うから、
 
石原派なのである。
 
 


 
 
しかし、ふと思った。
 
本当にそうなのであろうか。
 
キャッチャーの役目の大切な部分は、
 
どれだけ勝利を導いたかなのでは無いだろうか。
 

 
 
 
その辺も含めて、カープの捕手はどちらが
 
有能なのか調べてみた。



 
 
 
 
 
<捕球>
 
 
石原 守備率.990
 
あつ 守備率.997
 
 
※セリーグ1位は中村悠平とあつが同率一位
 

 
 

 
<盗塁阻止>
 
 
石原 盗塁阻止率.333
 
あつ 盗塁阻止率.261
 
 
※セリーグ1位は中村悠平 .387
 
 

 
 
<打撃>
 
 
石原 打席133 打率.205 出塁.262
 
あつ 打席87 打率.256 出塁.340
 
 
 



え、意外や意外。

石原のほうが、ポロリが多い。
 
 

しかし、どちらが良い捕手か判断が難しい。







打撃を見れば出塁率の高いアツなのだが、
 
 盗塁阻止率が低すぎる。





それに対して石原は、

若干、守備率は悪いが、盗塁阻止率は、

アツよりは上。






これだけの材料では判断できない。





では、
 
 ここで、





どれだけ勝利を導いたか。

そして、どれだけ失点を抑えたか。
 
 を見てみよう。











<勝敗>





石原 27試合 14勝13敗



アツ 36試合 13勝23敗






















 
 
 
  
うそ~ 
 







 
  
 
 まさかこんなに勝率が違うとは。
 



石原 .518

アツ .361
 
 



やはり石原のほうが、



良い女房なんだろうか。

 
 


もう少し調べてみよう。








<防御率>


石原 27試合 87失点 防御率3.22

アツ 36試合 135失点 防御率3.75


 
 
 
 <得点率>
 

石原 27試合 107得点 得点率3.96

アツ 36試合 138得点 得点率3.83
 


 














 
 
 
うそ~~~ 
 



 
 
 
 
 
 
 石原先生様が

キャッチング

している試合のほうが、






勝率も、

防御率も、

得点率も、

優れているのである。


 
 

お~い、


緒方監督、


ちゃんとこのデータ判っとるんじゃろうのぉ。







しかし、どのような理由で、


その日のキャッチャー決めとるんじゃろうか。










もちろん、



















です。






 
 
 
 


2015年6月14日日曜日

野球って、本当に怖いですね 02

 
 
 
 
 
 
奇跡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
は、何度も起こらない。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この交流戦ではカープにとって、
 
 
 
 
 
 
 
奇跡①
 
 
勝率5割確保
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奇跡②
 
 
ヤフオクで勝利
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奇跡③
 
 
ソフトバンクにカード2勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奇跡④
 
 
 
ホームラン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これだけ奇跡が起きれば、
 
 
これ以上は欲張り。
 
 
 
 
 
 
まあ、こう思ってしまう自分も、
 
 
寂しいのだが、
 
 
実際、
 
 
パリーグは(何故か)強い。
 
 
 
 
 
 
ドラフトがうまいのか、
 
 
育成がうまいのか、
 
 
DH制度がピッチャーを育ているのか、
 
 
正確な理由はわからないが、
 
 
セリーグにとって交流戦は鬼門である。
 
 
 
 
 
 
 
まあ、交流戦なんか早く終わって欲しい。
 
 
 
 
 
 
 
とくにギータを見るたびに、
 
 
 
 
 
 
悔しさ、
 
寂しさ、
 
刹那さが沸き起こるからである。
 
 
 
 
 
 
------------------------------------
 
 
 
 
 
 
 
今日の試合
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まあ、これが実力よ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

野球って、本当に怖いですね

 
 
 
 
いったい何が、どうなって、
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
こうなるのか・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
技術
 
 
体力
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いや、
 
 
 
 
 
 
 
 
流れか。
 
 
 
 


 
 
 
200万人のカープファンのうち、
 
 
ソフトバンクに連勝できると
 
 
心底思っていた人は一人でもいただろうか。
 
 


 
 
 
 
なぜなら、
 




 
 
①ソフトバンク交流戦で負け越し無し。
 
 
②ヤフオクドーム3勝17敗2分
 
 
③対ソフトバンク12勝29敗3分
 
 
④6/13は、
 
 
 
 
柳田選手デー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これでは、
 
 
 
 





 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 鷹の餌食になるのは、


自然の摂理と思われていた。










 
 
 
しかし、空の帝王も、


カープ相手には、












 
 
 
 油断をしたのだろう。














いや、違う。






カープをなめていたのは工藤監督で、


そして、いつかは工藤監督に仕返しをと思っていたカープ。
 

 
 
 
 
 これが、今の2連勝に繋がっているのだ。
 
 




 



 


それは、さかのぼること・・・・



えっと、29年前か? 
 






 
 
 そう、1986年のカープvs西武の日本シリーズ


カープの3勝1分で迎えた4戦目。






12回裏





西武は辻が四球で出塁。

伊東が送ったところで、

打順は10回から登板していた

投手の工藤公康。






ここで、先発 北別府から津田にリリーフ。



投手 津田 vs 打者 工藤
 
 
 
 
 





 
 
 
 
 
 
 




















カープはこの負けをきっかけに、


4連敗。


そして、日本一を逃したのである。







 
 この工藤公康の、ヒットが、


日本シリーズの流れを変えたのである。









まあ、カープの選手たちに、


その恨みがあったかどうかは別として、








ワンプレーが野球の流れを変え、


考えられない結果を呼び起こすことは確か。










野球って、本当に怖いですね